こんにちは。
東京動物皮膚科センター 歯科診療担当獣医師の森田です。
今回は、犬の犬歯(キバ)が折れて神経が露出した「露髄(ろずい)」の症例をご紹介します。
歯が折れた場合、「放置して様子を見る」ことで重篤な炎症や感染を招くこともあります。
本症例では、根管治療(歯内治療)を行い、歯を抜かずに温存することができました。
写真付きで治療の流れを解説していきます。
🦷 犬の歯が欠けたらどうなる?放置のリスクとは
犬や猫の歯にも、人と同じように神経(歯髄)や血管が通っています。
歯が折れてその神経が露出してしまうことを**「露髄(ろずい)」**と呼びます。
露髄した歯は、
- 細菌感染による歯髄壊死(神経の死)
- 根の先に炎症が広がる根尖性歯周炎
- 食事中の痛み・違和感・食欲低下
- 鼻出血や顔の腫れなどの合併症
など、深刻な状態へ進行する可能性があります。
🐶 今回の症例:犬歯の破折と露髄
来院時、犬歯が根元から縦に折れ、明らかに露髄を起こしている状態でした。

診察時にはすでに唾液や細菌が歯髄に接触しており、感染のリスクも高い状態です。
🛠️ 実際に行った処置の流れ(根管治療)
今回の症例では、以下のステップで治療を行いました:
- 露髄部の消毒と隔離処理
- ラバーダム代替材料により唾液汚染を防止
- 根管内の感染組織を除去(抜髄)
- 根管の洗浄と乾燥
- 根管充填材の充填・封鎖
- レジンにより歯冠部を修復



治療は無事に終了し、歯を残したまま炎症を食い止めることができました。
💡 根管治療で歯を残すには「時間との勝負」
露髄した歯に対して**「抜歯ではなく、保存治療(根管治療)」を選べるかどうか**は、
次のような条件がそろっているかにかかっています:
- 露髄後早急に処置ができたか
- 根尖部(歯の根の先)に膿や吸収がないか
- 歯髄出血がコントロールできるか
今回は早期発見・早期来院だったこともあり、温存治療が可能でした。
✅ まとめ|破折歯は放置せず、早期対応を
- 硬いものを噛む癖がある犬は、犬歯や第四前臼歯の破折が多くみられます。
- 見た目は小さな欠けでも、神経が露出していれば感染リスクは高い。
- 折れた歯を温存できるかどうかは時間との勝負。
- 少しでも違和感があれば、早めに歯科診療を受けてください。
🏥 東京動物皮膚科センターでは
当院では、**犬猫の破折歯・露髄症例に対する根管治療(歯内治療)**を積極的に行っています。
麻酔・レントゲン・感染管理の体制も整え、安全かつ専門的な処置をご提供しています。
東京都渋谷区・港区で、ペットの折れた歯や口腔の違和感にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
東京動物皮膚科センター/神宮前動物病院の予約はコチラ⬇︎
03-3403-8012(歯科診療担当 森田まで)