【歯科】犬の歯肉増多症

歯科担当の森田です。
このコラムでは犬の歯肉増多症について解説しています。

犬の歯肉増多症(gingival hyperplasia)とは、歯肉(歯ぐき)が過剰に増殖・肥厚する疾患です。
見た目では歯肉が盛り上がり、歯が埋もれて見えにくくなることがあります。


🦷特徴

項目内容
定義歯肉組織の過形成(細胞数の増加)によって歯肉が異常に厚くなる状態
好発犬種ボクサー、ブルドッグ系、グレート・デーンなど
原因遺伝、慢性の歯周病、薬剤(シクロスポリン、カルシウム拮抗薬など)
症状歯が見えない、歯肉出血、口臭、食べにくそうにする
合併症歯周病の悪化、歯肉ポケットの形成、歯石蓄積

原因

  • 遺伝性:特にボクサーでは遺伝的素因が強いとされます。
  • 慢性炎症:歯垢・歯石による炎症が長引くと、組織の反応として歯肉が増生します。
  • 薬剤性
    • シクロスポリン(免疫抑制薬)
    • アムロジピンなどのCa拮抗薬(高血圧や心疾患に処方される)

🔬 診断

  • 視診:歯肉が肥厚し、正常な歯冠の輪郭が見えにくくなります。
  • 歯周ポケット測定:歯周病の進行度をチェックします。
  • 組織生検(必要に応じて):腫瘍との鑑別が目的です。

🛠 治療法

方法内容
スケーリング歯石除去により慢性炎症の原因を取り除く
薬剤中止・変更薬剤性の場合は主治医と相談して変更する
歯肉切除術(ジンジバレクトミー)肥厚した歯肉を外科的に除去(全身麻酔下)
定期的な口腔ケア再発予防として重要。ブラッシングや定期検診推奨

まとめ

歯肉の見た目だけで判断せず、悪性腫瘍(メラノーマや扁平上皮癌など)との鑑別が必要な場合があります。
治療後も再発するケースが多いため、長期管理が前提となります。

東京都渋谷区でペットの歯科にお困りの方は東京動物皮膚科センターへご相談を!

東京動物皮膚科センターの予約はコチラ⬇︎
03-3403-8012(歯科診療担当 森田まで)