【皮膚】猫の無痛性潰瘍とは?

こんにちは、東京動物皮膚科センターの馬場です。
今回は、猫に見られる少し変わった皮膚病、「無痛性潰瘍(indolent ulcer)」についてご紹介します。


💡無痛性潰瘍ってどんな病気?

「唇の上がへこんで赤くなってる…」
「かさぶたみたいだけど、痛がっていない…?」

それ“無痛性潰瘍(indolent ulcer)”かもしれません。
これは、上唇のふち(特に犬歯の近く)にできる浅くて赤い潰瘍で、痛みも痒みもほとんどありません

飼い主さんがふとしたときに気づくことが多く、猫さん自身は元気そうにしていることもよくあります。

📌そしてこの無痛性潰瘍は、「好酸球性肉芽腫群(Eosinophilic Granuloma Complex, EGC)」と呼ばれる猫特有の皮膚疾患群のひとつです。
EGCには他にも「好酸球性プラーク」や「好酸球性肉芽腫」などがあり、同時に複数のタイプが見られることもあります。


どうしてできるの?

無痛性潰瘍の原因は一つではなく、多くの場合アレルギー感染が関係しています。

よくある原因:

  • ノミアレルギー(ノミに刺されることで体が過剰反応)
  • 食物アレルギー
  • 環境アレルギー(ハウスダストや花粉など)
  • 潰瘍部の細菌感染

潰瘍自体が目立っていても、それはあくまで「症状の一部」であり、根本の原因を探すことが治療のカギになります。


検査や診断は?

基本的にはその特徴的な見た目で診断できます。ただ、似た病気の除外や、基礎にある疾患の調査のため必要な検査をすることがあります。

  • 潰瘍の表面をこすって細胞診検査(細菌や炎症の有無を確認)
  • 感染があれば抗生物質の投与
  • ノミ予防や食事療法(除去食)によるアレルギーの評価
  • 必要に応じて皮膚の一部を採って検査(生検)

また、無痛性潰瘍以外にも皮膚に赤い斑点(好酸球性プラーク)や盛り上がったしこり(好酸球性肉芽腫)などが見られる場合、EGCとして総合的に診断・治療していくことが大切です。


治療法は?

無痛性潰瘍は、原因に応じた治療が最も効果的です。

主な治療:

  • ノミ駆除の徹底(すべての同居ペットにも)
  • アレルギーの評価と対応(除去食・環境アレルゲンの検査など)
  • 感染がある場合は抗生剤治療
  • 症状が強い場合にはステロイドや免疫抑制剤

※ただし、長期的な薬物治療だけに頼るのではなく、根本原因の把握と対策が重要です。


よくなるの?再発する?

多くの猫さんでは、原因が特定されて適切な治療が行われれば改善します
ただし、原因がはっきりしない場合や再発を繰り返す場合は、長期間にわたる管理が必要になることもあります。


📌まとめ

  • 上唇のふちにできる赤い潰瘍、それは無痛性潰瘍かもしれません
  • 見た目は派手でも、猫さん自身は痛がらないことが多いです
  • 背景にはアレルギーや感染があることがほとんど
  • 好酸球性肉芽腫群(EGC)の一部として見つかることも多いです
  • 根本原因に合わせた治療が重要
  • 繰り返す場合は、さらに詳しい検査や継続的なケアが必要に

気になる症状があれば、どうぞお早めにご相談ください🐾

📞 東京動物皮膚科センターのお問い合わせ・ご予約はこちら ⬇

03-3403-8012